2月22日はねこの日!
事務 居松です。
ついこないだ2月が始まったかと思えば来週で2月も終わり、もう3月です。
我が家の子供たちは風邪はもちろんのこと胃腸炎、RSウイルスと冬は何かと体調を崩しがちでした。
子供からウイルスをもらわないように日頃から免疫力を高めていきたいと思うこの頃です。
さて、2月22日はニャンニャンニャンの語呂合わせで猫の日です。
我が家でも猫を1匹飼っているのですが、あらゆるところに猫の毛が舞っていて
コロコロを1日に何度もかけています。
これは猫飼いの宿命なのかもしれませんが、小さい子供もいるので少しでもキレイを保ちたい・・
ペットを飼われているご家庭の皆さんは日頃どのようなお掃除をされていますか?
今回は猫のいる家で重点的にお掃除したほうが良い場所、お掃除のコツをご紹介します!
キャットタワー・棚
猫は高い場所が好きなので気付くと棚の上やキャットタワーの上にいます。
我が家のキャットタワーにはハンモックがついていて、1日の大半はこのハンモックの上で寝ています。
掃除機はかけにくい場所なので、ゴム手袋をはめてなでると簡単に毛を集めることができます。
カーペット・布団
猫と布団で一緒に寝る、といった方もいらっしゃいますよね。
猫の毛は細いので布団の繊維に絡まりやすく1日いただけでも毛だらけになってしまうことがあります。
こまめにコロコロするのがおすすめです。
カーペットの上は掃除機でよいと思いますが猫は大きな音が苦手で掃除機が嫌いな場合が多いので
できるだけ手短に終わらせてあげるといいですね。
トイレ
猫は自分の臭いを消すために猫砂をかいて排泄物を埋める習性があります。
勢いがよすぎてトイレの外に飛び散ったり、肉球の間に挟まってそのまま家の中に運んでしまうことがあります。
小さな子供がいる我が家では落ちているご飯粒をつまんで食べるほどの食いしん坊がいますので
猫砂も例外ではありません。掃除機か小さなほうきでささっとお掃除します。
猫砂飛び散り対策として
・トイレの前にマットを置いて肉球に挟まった猫砂を落としてもらう
・ドーム型トイレで飛び散る猫砂をシャットアウト
などがあります。猫はキレイ好きなので毎日のトイレ掃除は必須です!
エアコン・空気清浄機等のフィルター
エアコンや空気清浄機のフィルターにも猫の毛はよく絡みつきます。
正常に運転させるためにもこまめな清掃が必要になります。
猫の種類にもよりますが毛の長い猫や抜けやすい猫の場合には通常よりも
お掃除の頻度をあげるのが良いと思います。
お掃除で気を付けること
・身体にやさしいものを使う
猫をはじめとするペットの多くは人間と比べて身体が小さく様々な影響をうけやすいです、
可能な限り水や中性洗剤、自然素材(重曹など)を使用するようにしましょう。
・においのないものを使う
動物は人間よりも嗅覚が鋭いのでわたしたちが使っていてにおいを感じるものは
動物にとって比べ物にならないくらいの強い臭気を感じているかもしれません。
猫の場合は特に柑橘系やハーブの匂いは苦手とされています。
人間がいい匂いだと思っていても動物からしたら不快でストレスを感じてしまう可能性があるので
できるだけ避けましょう。
まとめ
こちら我が家の猫ちゃんです。
私に抱っこされると幸せそうに目を細めてぐるぐると喉を鳴らしているところが可愛いです。
猫も長く一緒にいたい大事な家族の一員です。
人も猫も健康に過ごせるようこまめにお掃除して快適な居場所をつくってあげましょう。