扇風機さん今年もありがとう。また来年!

 

事務 居松です。

 

暑い季節がやっと終わり、朝晩は肌寒く感じるようになりました。

先日保育園で子供たちがお芋掘りをして大きなさつまいもを持って帰ってきました。

さつまいもご飯・さつまいもケーキ・さつまいもの甘露煮‥

さつまいも料理が並ぶ毎日ですが子供の好物なので喜んでいました(*^^)

 

 

さて、過ごしやすい今の季節はお掃除にはうってつけです。

今からちょこちょこやっていくと年末のお掃除が少し楽になりますよ♪

そこで今回は、夏の間フル稼働してくれた扇風機のお掃除をご紹介したいと思います!

 

羽根のあるタイプ

扇風機のお手入れ掃除方法とは | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー

一般的な羽根のあるタイプの扇風機は分解洗浄ができます。

【下準備】

床の汚れ防止・後片付けをスムーズに済ませるために新聞紙を引きましょう。

また、掃除中に誤って稼働させないようにコンセントは抜いてください。

 

①カバーと羽根を外す

前面カバー、羽根、背面カバーの順番で外すのが一般的です。

(メーカーによって異なる場合がありますので取扱説明書をご確認ください)

 

②掃除機で表面のホコリを吸い取る

掃除機でザっとホコリを吸い取ります。細かい部分まで深追いはしなくで大丈夫です。

フロア用のドライシートやハンディモップで拭くだけでもOKです。

 

③水洗いor水拭きをする

台所用洗剤をつけたスポンジで優しく洗います。

洗剤で洗うのなんてめんどくさい!なんて方は、

マイクロファイバークロスで水拭き、またはアルカリ電解水スプレーを使うのもおすすめです。

水では落ちない皮脂汚れや油汚れも落とせて除菌・消臭もしてくれるので一石二鳥です!

 

④本体のお手入れ

羽根やカバーの汚れに目が行きがちですが、扇風機本体も意外と汚れています。

アルカリ電解水スプレーを使ってクロスで拭きあげれば綺麗になります。

 

⑤ホコリ予防・組み立て

元通りに組み立てる前にホコリ予防として柔軟剤をタオルなどにつけて羽根やカバーを軽く拭きます。

柔軟剤でコーティングすることによって静電気によるホコリの付着を抑えることができます。

あとは外した時と逆の順番で組み立てればお掃除完了です!

 

タワー型

 

置き場所を選ばないスリムなタワー型の扇風機はおしゃれなものも多く人気がありますが、

基本的に分解できる設計になっていないので、外側からのお掃除になります。

 

①背面の吸気口のホコリを取る

掃除機で背面の吸気口のホコリを吸います。

フィルターが取り外せるタイプなら取り外して水洗いをします。

②正面のホコリを取る

掃除機でサッとホコリを取ったあと、フロア用ドライシートやマイクロファイバークロス

で細かな場所のホコリを吹き上げます。

③本体を拭く

除菌スプレーやアルカリ電解水スプレーを使って本体を吹き上げます。

操作ボタン周辺は手垢汚れがつきやすいので念入りに拭きましょう。

 

まとめ

 

来年の夏に出した時すぐに使えるようにきれいにしてから片付けましょう♪

片付ける際は100均一やホームセンターにも売っている扇風機用のカバーを使用するとホコリの付着を防止できます。

我が家では収納スペースが限られているので一旦分解して購入した時の箱に入れて保管してます。

ちなみに私の母は年中扇風機を使用してます( ´∀` )

 

来週からはまた一段と気温が低くなり冬に一歩近づくようです。

皆様お体にはお気を付けください。