トイレのフチ裏掃除にはコレ!おすすめ洗剤

 

事務 居松です。

朝晩はまだまだ冷えますが晴れの日が続いているので昼間は気持ちがいいです

我が家の子供たちは毎日保育園で活動的に遊んでいるようで、

松ぼっくりやどんぐりなどの木の実を持ち帰っておままごとの食材にしてます。

外から拾ってきたものなのであまり家では広げてほしくないなと思いつつも

「はい、ママ!チャーハンだよ!」と料理してくれるのでノリノリでおままごとに参加しております(^^)

 

 

最近我が家では子供がトイレトレーニング中ということもあって、

トイレ掃除をする頻度があがりました。

まだ慣れないため尿が飛び散ったりこぼれてしまうことも多く

目に見える汚れは気付いた時に掃除するようにはしてますが、

ふと便器のフチ裏を覗いてみると少し黒っぽいような…?

 

フチ裏は汚れがたまりやすく掃除がしにくい場所なのでつい放置してしまいがちですが

尿石となってどんどん蓄積していくと臭いの原因にもなってしまいます。

 

「尿ハネ」男性だけではない?

 

フチ裏汚れの原因の一つとしてあげられる「尿ハネ」

男性が立って用をたしたときに床や壁に飛び散る汚れをイメージする方も多いと思いますが

実は男女関係なく、座ってした時でもフチ裏には汚れがついていることが多いそうです。

便器の水を流してもフチ裏までは水流が届かないため放置しておくとどんどん蓄積してしまいます。

 

そこで今回は掃除しにくい「トイレのフチ裏」掃除におすすめの洗剤をご紹介いたします!

 

【トイレのフチ裏掃除】おすすめ洗剤

 

1.酸性のトイレ洗剤

 

酸性の洗剤は黄ばみや尿石汚れに最適です。フチ裏に回しかけて数分置いてから水を流します。

洗剤が尿石を分解してやわらかくしてくれるのでブラシでこすり落とすことができます。

水切れが良く、フチ裏までピカピカに!長く使っても衛生的な革新的トイレブラシ | ROOMIE(ルーミー)

頑固な汚れの場合、洗剤をかけたあとにトイレットペーパーを貼り付け、さらに上から追い洗剤して

5分ほど放置。その後ブラシでこすり落とすとよいでしょう。

※あまり長時間放置すると便器を痛めてしまうかもしれないので注意しましょう。

 

また、「ハイター」や「ドメスト」などの

塩素系洗剤を一緒に使用すると有害ガスが発生するため

絶対に一緒に使用しないでください。

 

 

 

 

2.クエン酸

 

小さなお子さんやペットがいるご家庭では安全性の高いクエン酸がおすすめです。

こちらも酸性タイプなので尿石汚れに効果的です。

そのまま使えるスプレータイプと粉タイプがありますが、

粉の場合はクエン酸小さじ1に対して水200mlをスプレーボトルに入れて使います。

フチ裏にスプレーしてこちらもトイレットペーパーでパックして10分ほど放置した後に

ブラシでこするとより効果的です。

レック クエン酸の【激落ちくん】泡スプレ 本体400mL 1個暮らしのクエン酸 330g 1箱(24個入) ミヨシ石鹸 【粉末】

また、クエン酸はトイレの臭いの原因であるアンモニア臭にも効果的なので

壁や床の掃除に使うのもおすすめです♪

 

 

3.泡タイプ・ジェルタイプの洗剤

トイレットペーパーでパックするのはちょっと面倒・・

という方は密着度が高い泡タイプ・ジェルタイプのものがおすすめです。

数分放置して流すだけなのでとても簡単です。

 

【泡・ジェルタイプ洗剤一例】

トイレマジックリン こすらずスッキリ泡パック シトラスサボンの香り 本体 300ml 1個 花王ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー ウォーターリリーの香り 本体 1個 トイレ用洗剤 ライオン

汚れに合わせて使い分けると効率よくお掃除できると思いますが、

「いくつも持っているとうっかりタイプの違う洗剤を一緒に使ってしまうかも・・」

「どれを使うか迷ってしまう」

という方は普段からこまめにお手入れをしておけば中性洗剤1本でもキレイをキープできると思います♪

 

 

まとめ

 

松尾さんとトイレ掃除について話す中で、頻繁に黒ずみができてしまうのは

トイレタンク内が汚れている可能性があるんじゃないかと教えてもらいました。

引っ越して半年も経っていないのでそんなに汚れていないだろうと放置していましたが

月1回程度はやったほうがいいそうです。

専用洗剤にはお手軽な粉末タイプ、長期間効果がキープする固形タイプがあります。

トイレのタイプによっては専用洗剤が使えない場合もございますのでご注意ください。