パイプユニッシュの効果を上げる方法

事務員松尾です。

 

 

ようやく涼しくなり、過ごしやすくなってきました。

秋は、学校行事などが満載で平日土日ともに忙しくなるので、健康第一で過ごしたいです。

また、先日他社様とのお食事会がありました。

 

志の島 西店でランチ

いつも、電話やメールでは何度かやり取りをしていた事務員さん方と

社長がお話しできる機会を作っていただき、おいしいランチまで頂きました。

ウナギがやわらかく、甘辛いたれがおいしかったぁー

店内にも大きな水槽がいくつもあり、皆さんで釘付けでした( ´∀` )

 

パイプユニッシュの効果的な使い方

 

ライフサポートでもよく出番のある、「パイプユニッシュ」ですが、

「こんな使い方があるんだー」と驚いたネット記事がありましたのでご紹介します。

 

パイプユニッシュを流して、30分程度放置後、多めの水で一気に流す!!

 

 

薬液が浸透した後に、何も考えずに流水で流していましたが、流すときにもポイントが

あるとか。

パイプ内のカスやパイプ内のつまりの主な原因は、排水口から流れ込んだ食べカス、髪の毛、油や、水垢やヌメリがついたものです。

それらを、薬剤で分解された汚れを一気に押し出してくれる水量と勢いが必要とのこと。

チョロチョロと水を流すよりも、洗面器1~2杯分の水を一気に流した方が、パイプ内に水圧がかかるので

きれいになるそうです。

 

その他にも、注意点などがありますので、用法・用量を守ってご使用をお願いします。

排水管のつまりが発生すると、水が流せなくなって普段の生活を送ることが困難になってきますので、

普段のお掃除で、定期的に排水管のお手入れをするのが重要になってきます。

これからの冬に向けて、排水管内部の油が固まる前に内部のお掃除をしておきましょう!!